この記事にはPR(広告)が含まれます。

印度カリー子の本名は非公開!プロフィール・学歴・経歴まとめ【MENSA会員の素顔】

アニメ調で描かれたポニーテールの女性キャラクターが、明るいキッチンでカレーを鍋で調理している様子。「印度カリー子の本名は?」という文字が画像内に収められている。 話題の芸能人
この記事は約4分で読めます。

日本人でカレー嫌いな人ってほとんどいないですよね。(きっといないはず…もし嫌いだったらごめんなさい)
僕もカレー大好き!!

日本のカレーライスも好きなんですが、特にハマっているのは「インドカリー」です。近所に美味しいお店があって、少なくても月3回は通っています。かなり行っている方だと思っていたのですが、実はまだ序の口だったようです…。

インドカレーをこよなく愛するカレー沼女子。
印度カリー子さん。

カレー会ではかなり有名な方で、毎日カレーを食べているというすごい人です。今回は、刺激的な名前の「印度カリー子」の正体について調べてみたいと思います!!

印度カリー子の本名は?プロフィールと経歴&学歴…大学は?

印度カリー子さんについて調べていたんですが、かなりすごい人ですね。(煽りです)何よりこの名前!!カレー大好きじゃないとこんな思い切った名前で活動できないと思います。僕もインドカレー大好きですけど、比にならないですね。

そんな印度カリー子さんについて、今回は本名と経歴を調べました!

印度カリー子の本名は非公開・・

Googleで「印度カリー子 本名」と検索されることが多いですが、本人は本名を一切公表していません。
公式サイトやSNS、出版物においても芸名「印度カリー子」のみで活動しています。

「本名が知りたい」という検索意図は、珍しい芸名だから本名が気になる、人物像をより深く知りたいといった関心から生じていると考えられます。しかし本名は非公開であり、憶測や誤情報に注意が必要です。

PR(広告)

印度カリー子 書籍

楽天市場で詳細を見る

印度カリー子のプロフィールと経歴…大学はどこ?

印度カリー子さんは、スパイス料理研究家であり、経営者・タレントとしても活躍しています。初心者向けスパイス専門会社「香林堂株式会社」の代表取締役を務め、「スパイスカレーをもっとおうちで手軽に」をコンセプトに活動。書籍出版・テレビ出演・商品開発コンサルティングなど、多岐にわたる実績を持ちます。

生年月日は1996年11月9日。宮城県仙台市出身。2021年に東京大学大学院 農学生命科学研究科を修了。知能指数上位2%の団体 JAPAN MENSA の会員でもあります。

学歴でもわかる通り、かなり優秀な方だということがわかります。以前にNHKの「沼にハマってみた」で紹介され、東大大学院に入った理由が「カレーのスパイスを学ぶため」と語っていました。探求心がすごすぎる!!!

印度カリー子さんの経営する会社は「香林館株式会社」

印度カリー子さんは会社を経営されています。その会社名は「香林館株式会社」。印度カリー子さんといえば「カレースパイスの専門家」ですね。そのために大学院に通ったり、インドを訪れたり…まさに「カレー沼にハマった」人です。

そんな印度カリー子さんが「印度カリー子のスパイスショップ」を立ち上げ、管理するために起こした会社が「香林館株式会社」です。

コーリンカンと読みます。
逆さにして「ン」を除くと
カリーコです。

めちゃくちゃかわいいですね。w

印度カリー子がカレー沼にハマった理由は?

印度カリー子さんがインドカレーにハマったきっかけは、お姉さんの影響でした。大学時代にお姉さんがインドカレーにドはまりし、週に3〜4回も食べに行っていたそうです。

そんな中、印度カリー子さんは「そんなに食べたいなら自分で作ればいいのに」と思い、インターネットで調べてインドカレーを作ったことが始まりだったそうです。簡単に作れて、しかも美味しかったことから、そこから本格的にカレー沼へ突入したとのこと。

PR(広告)

印度カリー子 スパイスセット

楽天市場で詳細を見る

スパイスを研究し、ブログで発信。大学在籍中にスパイスショップを設立。さらに本も執筆・出版し、活動の幅を広げています。
インドカレーは一日3食食べることもザラだそうです。まさに愛ですね。

カレー沼女子 印度カリー子はあの高IQ集団「MENSA(メンサ)」の会員だった!

インドカレー大好きという言葉では足りないほど、専門家として活躍する印度カリー子さん。実はあの高IQ集団「MENSA」の会員でもあります。

MENSAとは、世界上位2%のIQを持つ人しか入ることのできない組織。その一員ということは、優秀な頭脳を持ち、その多くをカレー研究に注いでいるということです。早稲田から東大大学院という経歴でも十分すごいですが、メンサ会員という肩書きも加わり、その探求心と頭脳でカレーの未来を進化させています。

印度カリー子さんの本を読んで、僕も本気でインドカレーを作ってみたいと思います。
本気と書いて、カリー。

関連リンク

タイトルとURLをコピーしました